【初耳学】焼き梅干しのダイエット効果,作り方,食べ方,保存方法,1日何個?
2018/10/04
11月13日の「林先生が驚く初耳学」に登場した「焼き梅干しダイエット」!
ひと手間加えた梅干しを食べるだけで、1週間で2kg痩せるという最近流行りの「食べてもオッケーダイエット」です。
それが健康食品の梅干しを焼いて食べるだけという「焼き梅干しダイエット」で、新しいブームになりそうな兆し?
そこで、焼き梅干しの作り方・焼き方やレシピ、一日に食べる数、効果的な食べかた、保存方法などを紹介します。
11月13日 林先生が驚く初耳学は「ダイエット」
【出演者】林修、松山ケンイチ、杏 【林先生への出題内容】 |
先週から、あちこちの番組で放送されるダイエット特集。
ナイナイアンサーの「レンジで作るレンチン生姜」、金スマでは「レンチンの作り置きやせるおかずダイエット」と、ダイエットネタに食傷気味ですが…。
「焼き梅干し」はダイエットだけじゃなく、高血圧や糖尿病など生活習慣予防にもなる体質改善ダイエットでもあります!
梅干しの有効成分を目覚めさせる焼き梅干しとは?
「林先生が驚く初耳学」で登場したのが、毎日の食卓やお弁当でも身近な「梅干し」。
それに一手間加えることで隠れていた梅干しのある効用を高め、食べるだけでダイエットを成功させるという今流行りの「食べるだけダイエット」です。
気になるのは、生の梅干しと焼き梅干しの違い、まずそれから説明しましょう。
生の梅干し
「梅干しを1日1個食べると病気知らず」と言われるように、疲労回復効果で疲れを取ってくれたり、殺菌作用で病気を予防してくれます。
糖質の消化吸収を抑えて食後に血糖値が上がるのを防ぐ効果があり、高血圧や糖尿病など生活習慣病を予防する成分が豊富に含まれています。
参考:紀州梅効能研究会 梅(梅干し)・梅リグナンの効能 糖尿病予防
梅干しの酸っぱさの素「クエン酸」には血液サラサラ効果が、食物繊維も豊富で、カリウムやナトリウムといった成分が、あの小さな一粒にぎっしり詰まっています。
焼き梅干し
梅干しには熱を加えることで、ダイエット効果を高めてくれる成分が2つあります。
ひとつめは、梅干しを焼くと梅の中のクエン酸と糖が化学反応を起こして作られる「ムメフラール」です。
「ムメフラール」は血流の改善効果がある成分で、これがダイエット効果を高めてくれるのです。
そしてもうひとつ、注目されている成分が、生の梅干しに含まれる「バニリン」です。
「バニリン」は小腸で吸収されると脂肪細胞を小さくして、体の脂肪燃焼を促進する働きをしてくれます。
焼き梅干しにする理由が、熱を加えることでことでバニリンの量を20%増やすことができるからなのです。
つまり、梅干しを焼くことでダイエットに効果的な成分が2つも生まれて、脂肪燃焼効果・やせ効果が期待できるのが、ダイエットが成功する理由なのです。
焼き梅干しの焼き方 作り方・レシピ
スーパーでも手に入る身近な梅干しを焼くだけで、作り方やレシピが簡単なのも、焼き梅干しダイエットのいいところです♪
でもでも! 作り方によっては失敗するってこともあるかも? と思ったので実際に作ってみることにしました。
ネットなどで紹介されている焼き梅干しの作り方は、次の3つを使って焼く方法です。
・フライパン
・魚焼きグリル
・トースター
上手に焼くポイントは「弱火で中までじっくり熱を通すこと」なのだそう。ホントかな?
実際に焼き梅干しを作ってみた(^^)口コミレビュー
「フライパンは梅干しの皮が剥がれて、見た目が悪くなるのでは?」「火の調整ができないトースターは、作りにくいのでは?」と予想していましたが、結果はいかに!?
焼き梅は肉厚で大きめ、果肉がゼリー状になっている和歌山県の南高梅(なんこううめ)を使用♪
和歌山でも手に入れるのが難しい塩分4%、はちみつ味のつぶれ梅(B級品)です。
フライパン焼梅干しは、油を引かずに弱火でセット。
魚焼きグリル焼梅干しとオーブン焼梅干しは、梅干しがくっつくのを防ぐために、アルミホイルをクシャクシャにしてからそれぞれセット!
それぞれをセット後、弱火にしてきっちり10時に同時にスタート。さてさて、上手にできるのはどれかな~♪ ワクワク。
・・・!!
魚焼きグリル梅干し、一番弱い火にもかかわらず、すぐに焦げる。その後火加減が調節できずコゲコゲで悲惨な姿に(泣)
予想に反して健闘するオーブン焼梅干し。良い感じに焼けている。ひっくり返して焼き時間13分で完成!
フライパン焼梅干しは大器晩成型?水分が抜けて、じっくり火が通っているよう。
梅干しを少しずつ回しながら全体に焼き色が付くまで、20分と思ったより時間がかかるものの、良い具合に焼けて仕上がりも綺麗♪
左のフライパン焼き梅干しは、生より一回り小さくなって、表面にツヤが出て見た目も綺麗。
右のオーブン焼き梅干しは、果肉のプルプル感が残って上品な仕上がり。
中を開いてみると、十分熱を入れたフライパン焼き梅干しは、ゼリー状の果肉に変身している模様。
オーブン焼き梅干しは、水分が閉じ込められたのでプルっとした食感に。
火加減が調節しにくい魚焼きグリルやオーブンは、アルミホイルでくるんで蒸し焼きにするのでも良いのでは?
と思って調べると、500Wの電子レンジで1分加熱するだけの「レンチン梅干し」なる情報を発見!
つまり梅干しは「焼く」ことにこだわる必要がなく、熱を加えると梅干しの成分が変わるので、焼いてもレンジでチンでもOKなのです。
手軽に作りたいなら焼くよりも「レンチン梅干し」、香ばしさのある一味違う梅干しを楽しみたいなら「焼き梅干し」といったところでしょうか。
ちなみに、梅干しは熱を加えてもほとんど味に変化はなく、すっぱさもそのままです。
レンチン梅干しの加熱(レンジ等)の注意点
電子レンジで梅干しを加熱する場合、ラップをかけて500Wレンジで1分加熱するだけですが…
卵を電子レンジで温めると爆発するのと同じように、膜に覆われている梅干しは爆発する危険があります。
原因は、暖められた水分が水蒸気となり、逃げ場がないことから引き起こされる水蒸気爆発です。
レンジで温めるときは、切れ目を入れたり、爪楊枝で穴を空けるなど、水蒸気の逃げ場を作ってあげた方が安全です。
小梅など固めの梅干しは爆発する危険が高いので、焼くほうが安全ですよ(^^)
焼き梅干しの保存方法、作り置きは大丈夫?
梅干しは常温保管ができるように、焼き梅干し・レンチン梅干しも常温で保管可能で、冷蔵庫で保存しても構いません。
熱を加えられてできた「パニリン」は、冷めたり冷やしても効果が落ちないので、作り置きしても大丈夫です。
賞味期限は梅干しの賞味期限を目安に、早めに食べきるようにしましょう。
焼き梅干し、1日いくつ食べる?
またクエン酸の一日摂取量の目安は2gで、Mサイズ2~3個に相当します。
また梅干しには塩分が含まれていますが、12歳から70歳以上までは男性が8g未満、女性は7g未満が塩分摂取の目安です。
梅干し1個につき約2gの塩分が含まれているので、総合的に考えて、一日の摂取量はMサイズ1日2~3個が適当です。
※梅干しのサイズ、梅干しの塩分量にも関係します。
焼き梅干しの食べかた、食べるタイミングは?
生の梅干しと同じように、ご飯と一緒に食べたり、刻んで料理に入れるなど食べ方や調理法は自由です。
効果的に食べるタイミングは、夕食前に1個、寝る前に1個と言われています。
夕食前の焼き梅干しはエネルギーを効率良くエネルギーに変えて、代謝を高めてくれます。
寝る前の1個は就寝中の基礎代謝を上げて肥満になりにくい体質を作るので、ダイエット効果が期待できるのです。
焼き梅干しを作りやすい梅干しの種類は?
梅干しには、小梅などの小ぶりで肉が硬いものから、南高梅など果肉が多い種類がありますが、どれでもカンタンに焼き梅干しを作れます。
はちみつ入り、シソ入り、かつお梅など味付けの種類も、特に関係ありません。
注意したいのは梅干しの塩分量で、スーパーや百貨店には塩分量が多いものが出回っています。
毎日食べるものなので、できれば塩分控え目の梅干しを選ぶのが大切です。
今回、私が焼き梅干しを作ったのは、日本一の梅干し生産地 和歌山県日高郡みなべ町の梅干し屋さんで現地購入した紀州梅干しです。
その中でも「梅翁園(ばいおうえん)」は、品質・おいしさはもちろん、品数の多さで地元でも有名なお店で、私も数年来お世話になっています。
特にスイートはちみつ梅は、市場にほとんど出回らない塩分5%で、甘くてデザート感覚、是非味わっていただきたいおススメ品です。
また公式HPなら、お買い得な「つぶれ梅(←今回私が使ったもの)」や「傷もの」などをB級品としてお値打ちに販売されています。
ちなみに焼き梅干しは焼いて形が崩れるので、B級品でも十分だと思います!
楽天やアマゾンでも梅翁園は出品していますが種類が少ないので、公式HPでお得な情報をゲットしてくださいね。
≫≫スイーツみたいな梅干しの梅翁園 公式HP
≫≫楽天で確認する
≫≫アマゾンで確認する
作るのが面倒! 焼き梅干しを取り寄せ購入したい!
梅干しを買って作るのが面倒! 時間がない! と言う方は、和歌山の紀州梅で作られた焼き梅干しも販売されています。
≫≫楽天で確認する
≫≫アマゾンで確認する