夜間断乳で乳児の夜泣き解消。始める時期と月齢別授乳スケジュールまとめ

      2018/10/02

今、ママたちの間で話題になっている「夜間断乳」

睡眠不足からのイライラが減り、ママも赤ちゃんも睡眠の質が良くなるので、赤ちゃんとの生活がもっと楽しめそうです。

完ミ・混合・完母の場合の夜間授乳の回数や量の目安、モデルスケジュールも紹介していますので、下のタイトルから気になる項目をクリックして読みすすめて下さいね!

 

夜間断乳のメリットやデメリットは何?

英語の子育てと育児英会話。

メリット:とにかく夜が平和

ママの夜のストレスが減る

「夜間断乳」とは、昼間の授乳は続け、夜の間だけ授乳を減らしたりやめる授乳方法のこと。

夜間に赤ちゃんが起きたらすぐに授乳するのではなく、体をトントンしたり抱っこであやすうちに、授乳回数を減らしていく方法です。

頻回授乳や夜泣きで悩んでいるママのストレスが減り、寝不足から解放されて体調も良くなるメリットがあります。

赤ちゃんが虫歯になりにくい

厚生労働省の「卒乳(断乳)時期とむし歯の関係」で、哺乳でおこるむし歯を次のように説明しています。

卒乳(断乳)の時期を逃したまま就寝時に母乳を与えたり、糖質を含んだミルクなどを哺乳びんで飲ませると特有のむし歯の症状を引き起こしやすい。

乳歯が生えてから夜間に母乳やミルクを与えること、糖分を餌にして増えるミュータンス菌が口の中に発生して、歯をむし歯にしてしまうのです。

母乳には7%ほどの乳糖が含まれていて、就寝時や夜間の母乳は唾液の分泌量が少なくなるために自浄作用の効率が悪くなって、むし歯の原因菌が繁殖しやすいのだそうです。

母乳やミルクは夜も与えるものと思っているママがほとんどですが、歯が生えてきてからは夜間の授乳は控え気味のほうが良さそうですね。

デメリット:母乳の分泌に影響?

夜間断乳すると母乳量が減る?

月齢が低い時は、夜間に4回~5回あげていた母乳を外に出さないので、次のトラブルになる可能性が高まります。

・母乳の分泌が減る
・乳腺炎になりやすい

月例が低いうちは授乳間隔が3時間以上開くと、母乳の分泌が減るケスが多いので、母乳が出なくなるのが心配なら搾乳しましょう。

夜間断乳でしこりができるのも、分泌された母乳が外に出されないためなので、正しいおっぱいケアが必要です。

それから夜間断乳しても母乳の成分は変わらないので、母乳に含まれる免疫力まで落ちる心配はありません。

日中の授乳で赤ちゃんの変化

赤ちゃんは夜間の授乳を減らされたので、日中におっぱいやミルクをたくさん欲しがる場合もあります。

「夜間断乳で十分な栄を与えられないのでは?」と思う時は、母乳なら赤ちゃんが欲しがる量だけ飲ませてあげてください。

そんな時は、ママが負担でなければ日中の授乳回数を増やしてみましょう。

夜間断乳の胸の張りは圧抜きで対策

授乳間隔が開くと母乳分泌のバランスがうまくとれなくて、夜間におっぱいが張ってしまうことがあります。

乳腺炎を防ぐために、おっぱいが張った時は張りがなくなる程度に搾乳や圧抜きをしましょう。

≪圧抜きの仕方≫
1.両手を乳房の脇に当てます。
2.左右から乳房を中心に向けて、ゆっくり押し出します。
3.乳輪を親指と人差し指・中指の腹で挟んで、軽く乳首を押し出します。

どの赤ちゃんも、夜間断乳が必要なの?

英語の子育てと育児英会話。

夜間断乳を始める理由で一番多いのが、夜間の授乳が頻繁で、夜の授乳に負担を感じているからです。

母乳が出にくくなるなどの弊害がありますが、ママの負担を減らす効果が大きいのが夜間断乳です。

夜中のギャン泣きや機嫌が悪いのが長時間続く、マンションやアパトで夜泣きが近所迷惑になるのが、夜間断乳のきっかけにもなっています。

「夜泣きする赤ちゃんが限界!」と思うなら、しないよりしたほうがいいと思いませんか?

うまくいかなくて夜間断乳失敗や断念したというケスもありますが、睡眠不足でイライラが続くなら、きちんと進め方やスケジュルを決めましょう。

夜の授乳も赤ちゃんを育てる上で大切とか、夜泣きをあまり負担に感じていないなら、無理にトライする必要はありません。

次の子を妊娠して医師から母乳指導がある場合は、夜間断乳を相談しましょう。

夜間断乳はいつからできる?

子育て 育児

生後0ヶ月から2ヶ月未満は、赤ちゃんはおっぱいを飲んで寝るの繰り返しの時期で、夜間の授乳も必要です。

夜間断乳を始められるのは、夜間授乳しなくてもいい2ヶ月以降からで、2ヶ月以降ならいつでも始められます。

1回に飲めるミルクや母乳の量が増えたり、離乳食が始まる頃だと夜間断乳が成功しやすいタイミングのようです。

夜間断乳と卒乳は違うの?

夜間断乳は、日中の授乳は続け夜間だけ授乳を控えることです。

夜間の授乳回数が多いときは、突然ゼロにするのではなく、徐々に回数を減らして授乳のリズムを整えていきます。

卒乳後はママが計画的に授乳をやめたり、赤ちゃんが自然におっぱいやミルクを卒業することです。

卒乳の場合は、約1ヵ月前から昼間と夜間、両方の授乳回数を少しずつ減らしていきます。

夜間段乳スケジュールの目安

遅くても夜8時にはベッドに寝かせて、夜の最後の授乳の時に「朝までミルクはお預けだから、しっかり寝てね」と声がけを。

時間 月 例
2~3ヶ月 3~4ヶ月 5~6ヶ月 7~11ヶ月 9~1ヶ月 1才~1才半
17時  風呂・授乳   風呂  風呂  風呂  風呂
18時  就寝  授乳 風呂
授乳
離乳食
授乳
離乳食
授乳
 夕食
20時 授乳
就寝
授乳
就寝
授乳
就寝
授乳
就寝
21時
22時
23時  授乳  授乳
0時  授乳 (授乳)
1時
2時
3時  (授乳) (授乳) 泣いて起きたらトントン。水分補給も可。
4時
5時  授乳
6時
7時  起   床

 

泣くのは空腹だから?

お腹がすくから泣く場合もありますが、肌が恋しいとか、不安で泣くことも多いのです。

泣き止むまで寝たふりをするよりも、添い寝や身体をトントンするほうが安心して眠る場合もあります。

指しゃぶりやおしゃぶりをしながら寝入る赤ちゃんもあるので、いくつかの方法を試してみましょう。

どうしても泣き止まないなら、授乳を

breastfeeding-841506_960_720

泣き止まないなら、白湯、湯冷ましや麦茶で水分補給する飲み物を試して、うまく寝かしつける方法を見つけてみましょう。

緑茶などカフェイン入りのお茶は控えます。

水分は汗かきの赤ちゃんを脱水症状にさせないためでもあるので、特に夏場は多めの水分補給が必要です。

どうしても泣き止まないなら、おっぱいやミルクを少量飲ませて、その回数を徐々に減らしていきます。

≫≫夜泣きの赤ちゃんに困ったら…。ぐっすり寝てくれる話題のハーブティー

昼寝の寝かしつけは?

夜間断乳を成功させるには、生活リズムを整えることが大切です。

早寝早起きを心がけける、就寝時間を決めるなど赤ちゃんの月例にあわせた生活ルルを作りましょう。

昼寝の寝かしつけは授乳や離乳食の後で、4ヶ月までは2時間以内、それ以降は1時間~1時間半を目安に。

昼寝が長すぎたり起きる時間が遅いのは夜寝ない原因になるので、16時までに起こしましょう。

【参考記事】
赤ちゃんの夜中・夜間の授乳、ママの授乳手抜き術とトラブル解消法

 

【保存版】夜間断乳の始め方

寝る前は、赤ちゃん場満足するまでたくさん母乳やミルクをあげるのがコツで、お腹がすく心配がありません。

寝かしつけるときの授乳は、沿い乳は赤ちゃんが眠りとおっぱいを強く結びつけてしまうので控えます。

夜間断乳を成功させるポイントは、できるだけ授乳を控えることです。

完全母乳の夜間断乳

日中の授乳で満足できるように、乳首をほぐしてから口に含ませてしっかり飲ませるのを心がけて。

就寝前の授乳は、乳首をほぐしてやわらかくしてからからしっかり飲ませましょう。

【一日の回数の目安】
夜間段乳をしても、次の一日の目安回数で与えられる量を目安に日中の授乳をしましょう。

月 例 回 数
2~3ヶ月 8~15回(1日左右10分程度)
3~4ヶ月 6~8回(1日左右10分~15分程度)
5~6ヶ月 6~8回(1日左右10分~15分程度)
7~8ヶ月 5~8回(1日左右10分~15分程度)
9~11ヶ月 5~8回(1日左右10分~15分程度)
1才~1才半 2~5回(1日左右10分~15分程度)

完全ミルクの夜間断乳

【一日の回数の目安】
夜間段乳をしても、次の一日の目安回数で与えられる量を目安に日中の授乳をしましょう。
寝る前の飲ませる量は、規定量内で少し多めに飲ませてもOK

月 例 回 数
2~3ヶ月 6~7回(1回120~160ml)
3~4ヶ月 5~6回(1回160~200ml)
5~6ヶ月 5~6回(1回200~240ml)
7~8ヶ月 5~8回(1回200~240ml)
9~11ヶ月 4~5回(1回100~200ml)
1才~1才半 2~3回(1回100~200ml)

混合の夜間断乳

母乳→ミルクの順番で、母乳をあげることでママのおっぱいトラブルも防げます。

夜間に赤ちゃんが泣いて起きるたびに、体をトントンしたり、抱っこをして赤ちゃん安心させてあげます。

離乳食が始まるころならママの言うことも分かるので、「大丈夫よ」と言い聞かせて安心感を与えてあげましょう。

初日は赤ちゃんが泣いて大変ですが、三日間辛抱すれば、夜間断乳に成功するケスが多いようです。

【一日の回数の目安】
夜間段乳をしても、次の一日の目安回数で与えられる量を目安に日中の授乳をしましょう。
母乳の出が悪い時は、夜間よりも日中の回数を増やすと○

月 例 回 数
2~3ヶ月 8~9回
3~4ヶ月 6~8回
5~6ヶ月 5~8回
7~8ヶ月 5~8回
9~11ヶ月 4~5回
1才~1才半 2~3回

運営者情報

 - 0才児, 子育て・育児, 1才児・2才児