キッズ・子供の髪型(女の子)初めてでも5分で完成!切り方まとめ
2018/10/04
小さい時は、ママが子供の髪をカットするけど、女の子ってヘアスタイルで雰囲気が変わりますよね。
美容院の切り方を見よう見まねでやっても、「上手に切れない~」ってなってませんか?
子供の髪って、コツさえうまくつかめば上手に切れるんですよ。
今日は、子供(女の子)の髪の毛の切り方、初めてでも5分で切れる7つのポイントを紹介します♪
上手に切る方法は、ズバリ「美容院で切ってもらう方法と一緒の順番でやる!」です。
「そんなのカンタンにできたら、苦労しないわよ~」なんて言われそうですが、「美容院の仕上がりと同じクオリティを求める」と言ってないですよ!
じゃあ、自分が美容院でどんな風にカットしてもらうか思い出しながら読んでくださいね♪
髪型が決まると、半分できたのも同じ
「子供だから、どんなでもいいや」と無計画に切り進めると、切り過ぎたり、顔かたちに似合わない髪形になってしまいます。
美容師さんが「今日はどんな髪型にしますか?」と聞いてくれるように、どんな髪型に切りたいかイメージをつかみましょう。
・横と後ろの毛の長さ
・前髪の長さとボリューム
・まっすぐ、カーブなどラインのつけ方
この3つを決めれば、思い通りのヘアスタイルの半分以上が完成したと言ってもいいでしょう。
yahooやGoogleの画像検索窓に「髪型 子供 女の子」と入力すると、いろんなヘアスタイルが出てくるので、参考にしてみましょう。
【子供(女の子)の髪型】 ※クリックすると画像が見られます
・ショート
・ミディアム
・ボブ
・セミロング
美容院でヘアカタログをぺらぺらめくって髪型を決めるように、イメージ画像で髪型を決めてくださいね。
「とにかく短時間で切る」を最優先に!
美容院でも美容師さんそれぞれカットの仕方が違うように、家で髪を切る時もいろんな切り方があります。
本格的なのは上の写真のように、毛を左右半分などに分けて、それぞれ部分ごとに長さをそろえる方法です。
でも、じっとしていない子供相手に、素人ママさんが手の込んだことをするのは大変ですよね。
ピンで髪を留めても、子供の髪ってツヤツヤなので(うらやましい!)、ピンが滑り落ちて、逆に手間取ることもあります。
そうなると子供がぐずりだしたり、嫌がったり手に負えなくなってしまいます。
だから、子供の髪を切る時に一番大事なのは、短時間で切ることなんです!
子供がじっとできる5分を目標に切ってしまえ!
目安となる長さを決めておいて、サクッと切ってしまう方法をご紹介します。
1. 霧吹きやシャンプーの後など、髪の毛を塗らしてから櫛でとく
2. 子供の前に立ち、左右の長さが同じ位置に、数センチはさみを入れる
⇒アゴの先や耳下からの長さを目安にして、高さを揃える
3. 子供の後ろに立ち、頭の中央(首の位置)の髪の長さを決める
⇒切りそろえる位置の目安をつける
4. 2.と3.をつなぐように、後ろから前の長さを目がけて切る
⇒中指と人差し指で挟んで髪の毛を引っ張って、指の上を切る
⇒毛先はガタガタでもOK
5. 髪の毛の先から5cm~7cm程度上を中指と人差し指で挟んで、髪をすくようにハサミを縦または斜めに入れる
⇒毛先を揃えるイメージで
6. 前髪は中央部分(鼻の位置)を最初に切り、目安になる長さを決めてから、左右を切りそろえる
⇒濡れた髪の場合は、目の位置あたりで切ると眉毛下ぐらいの長さになる
7. 必要なら5. のようにして、前髪をすく
視力悪化を防止するには、前髪は短めで
三戸なつめちゃんやきゃりーぱみゅぱみゅ さんのような「前髪パッツン」もカワイイですよね。
「髪の毛が目にかかると視力が悪くなる」と言われているので、「本当?」と思って調べてみると・・・、本当のようです。
視力の低下は、病気によるもの(糖尿病など)と眼筋の硬化のふたつに大分されます。
目に前髪がかかると、意識的にしろ無意識的にしろ視点が前髪に固定されます。
目は、障害物と自分が見たいと思う目的物のピントを合わせるのに、とても筋肉を使います。
目の前の髪に眼筋が固定されるのと見たい目的物に視点が定まるのが交互におこり、一点に集中してピントを合わせられないので眼球疲労が起こり、ピントが合わせられなくなって視力が落ちるというメカニズムです。
さっきのyahooやGoogleの画像検索窓に表示された女の子たちの前髪も、眉毛より2cmぐらい上で切りそろえているヘアスタイルが多いですね。
勉強する時は頭を前に傾けるので、眉毛ぎりぎりより「ちょっと短いかも…」と思うぐらいの長さのほうが、前髪で気が散らず勉強に集中できます。
髪の毛は1ヶ月1cm伸びるので、ちょっと切り過ぎても1ヵ月後にはいい具合になるので、「短く切り過ぎても合格!」と思って、失敗を恐れず切っていきましょう。
自然な仕上がりにするには?
最初からナチュラルさを狙って切ると、雑な仕上がりになりやすいので、
1. 裾をしっかり切り揃える
2. ハサミを縦に入れて、髪をすく
の2段階で仕上げる方法が、失敗がなく、手早くできるやり方です。
ヘアピンで髪を横や後ろに留めて、切る髪の量を調節するなどの方法もありますが、手間がかかることは失敗につながりやすいので、出来るだけシンプルに切るのを心がけましょう。
■道具の選び方
髪をすくのに「すきバサミ」という、ハサミが櫛状になったものもあります。
※100均にも売っています。
上の写真は本格的ですがアマゾンで900円なので、それほど高い道具ではないですね。
>>プロ仕様 ヘアカット用 散髪はさみ スキハサミ 【自宅 散髪 キット】
「すきバサミ」は、髪の毛を一束取って、髪を甘噛みするような感じで切り下ろしながらすいていくように使います。
ただ、子供は長い間じっとしていないので、「短時間で切ってしまいたい」なら、ハサミを縦や斜めに入れて、毛をバサバサッと切っていくほうをおススメします。
ハサミは文房具バサミでもいいですが、出来れば刃の長いはさみのほうが一挙に切れるし、まっすぐ切りそろえやすいです。
こどもを飽きさせない工夫をする
「カット代節約」で家カットをしたいと思うケースも、「子供が美容院が苦手」でホームカットしたいと思うケースも、じっとしていられない子供を飽きさせないように工夫しなくてはなりません。
スマホのアプリやDVD、動画を見せるなど工夫が必要ですが、これは子供の好みがあるので、どれが一押しとおススメするものがありません。
私の家では子供を外でいっぱい遊ばせて、疲れてコテンと寝たのを見計らって、ホームカットをしていました。
あとホームカットでハサミより大事!と思うのが、切った髪が散らからないように、出来れば簡単に処理したいってことよね。
ゴミ袋を切ったり、新聞紙やレジャーシートを使ったりと色々工夫している家庭が多いですが、そんなママにおすすめなのがヘアーエプロンです!
床に髪が散らばらずに、静電気で切った髪がくっつくこともない、襟口から毛が入らないなど、子供の散髪に優れもののケープです。
宇宙服みたいなデザインが子供に受けるのか、特別感があるようでよろこんで着てくれますよ。
ホームカットは、やってるうちに楽しくなる♪
「人の髪など切った経験がない」「自分の前髪を切るのがやっと」なのに、「ちゃんと切れるの?」と、最初はみんな思います。
ホームカットのいいところは、
・カット代が節約できる
・カットに行く時間を気にしなくていい
・やっているうちに上達して、楽しくなる
ということなんです。
最初は、1日で仕上げず2日に分けてカットしてもいいし、美容院と家カットを交互にするなど、自分にプレッシャーをかけないのが大事です。
ママが美容院でカットしてもらう時も、美容師さんがどんな感じでハサミを入れてるのか、はさみの使い方とか髪のすき方とかをじっくり研究してみてはどうでしょうか?
不器用でも少しずつ切る、そのうち良い感じにカットできるようになると、ママ友からも上手だと褒められます。
そうなるとカットの楽しさが分かって、次回切るのも結構楽しみになってきますよ!