「Let's~.」「Let me~.」を使いまわして、子育て英語ぺらぺら気分|子育て英語、子供英会話の英語表現・フレーズ
2016/09/14
赤ちゃんや子供に語りかける英語が、いつも一緒でワンパターンになっていませんか?
「Let's~.」「Let me~.」を使って同じ動作を言い換えてみましょう。
同じ意味でも、表現方法は2倍!
言い回しの増やしかたが分かると、英語ぺらぺらの気分も味わえますよ!
「Let's~.」「Let me~.」の違い
「Let 's」は「Let us」の略で「us=赤ちゃんと私」一緒にしましょうのニュアンスです。
「Let me」は「me=私」にさせてくださいね、つまり「オムツ替えますよ~」という感じです。
主語を変えると、同じ動作でも言いまわしができます。
「Let me」は、「考えさせて(Let me think.)」とか「教えて(Let me know.)」とか、ネイティブがよく使います。
「教えて」は「Let me know.」のほかに「Tell me.」がありますね。学校英語だと「Tell me.」で習っている人が多いと思います。
「Tell me.」は、「(必ず)教えて!」「(ぜひ)教えてください。」といった、半ば強制的で切迫感のある語調になります。
「Let me know.」は、「(良かったら)教えてね~」という感じで、依頼しているニュアンスが含まれます。
主語が自分だから、お願いする相手が差し迫った感じが薄れるのでソフトで丁寧な印象になります。
目上の方には「Pleas let me know.」で、日本語の謙譲語的な丁寧な言い回しでお願いしてみましょう。
練習タイム
いつか練習してみましょう!
オムツを替える
オムツを替える---→ change a diaper
(オムツを替えようね。)
(オムツを替えさせてね。)
オシリをきれいにする---→ clean up one's bottom
(すぐ、オシリをきれいにしようね。)
(すぐ、オシリをきれいにしてあげるね。)
赤ちゃん・子供の着替え
服を着替える---→ get one's dressed, change one's cloth, put one's cloth on
Let 's put your clothes on.
(服着ようね。)
(服を替えさせてね。)
※服を着替える表現は、「Let's~.」「Let me~.」を置き換えるパターンがたくさんあります。
次のページを参考にしてくださいね。
関連記事: 【ママと一緒に英語で着替え】「脱ぐ」「着る」「履く」子育て英語表現・フレーズ |
車に乗る
シートベルトをする---→ buckle up / fasten / put on / wear one's seat belt
(シートベルトしようね。)
(シートベルトさせてね。)
シートベルトをはずす---→ unbuckle /undo /unlatch one's seat belt
(シートベルトはずそうね。)
(シートベルトはずさせてね。)
その他「Let's~.」「Let me~.」のフレーズ
Let's~.
(体を横にしてね。)
(寝返りしてごらん。)
(お座りしてごらん。)
(もうちょっと、おねんねしようね。)
(ズボンはこうね。)
(お靴はこうね。)
(おてて洗おうね。)
(ピッカピカにしようね。)
(静かにしようね、いい?)
(ちょっとお休みしよう。)
(お鼻、かもうね。)
(今日はお医者さんに行こうね。)
Let me~.
(抱きしめさせて!)
(もっとお話し、聞かせて。)
(鼻水、拭かせてね。)
(取ってあげるね。)
過ごしやすくなってきましたね!子育て、頑張ってね!