【新生児・0ヶ月~1歳児】肌着・ベビー服のサイズと月齢まとめ目安表

      2016/08/21

英語の子育てと育児英会話。

かわいいデザインが多いベビー服は、可愛らしくてついつい買い物したくなりますよね。

でも、低月齢のころは成長が早くて、早めに買ったものがいつのまにかサイズが小さくて着せられなかったという反省ママの声が多いのです。

月齢とサイズの関係、替え時の目安を知っておけばムダ買いを防げるし、いつ頃、どんなサイズを準備すればいいのかを知っておけば、必要なベビー服や肌着を用意しやすくなります。

そこで、0才新生児から1才ごろまでの成長期の赤ちゃんを月齢別に、肌着やベビー服のサイズの目安表と、買い替えで気をつけたいポイントをばっちり紹介します。

  月齢別 服のサイズの目安  

月齢 サイズ 身長 体重
生後0ヶ月~2ヶ月 50 50 3
生後2ヶ月~5ヶ月 60 60 6
生後5ヶ月~8ヶ月 70 70 9
生後8ヶ月~1才半 80 80 11

 

新生児期(生後0ヶ月~2ヶ月頃)のベビー服サイズ

英語の子育てと育児英会話。

目安のサイズ:50cm

昼間も寝ていることが多い新生児の時期。
身長や体重の増加が著しい時期で、50cmサイズはすぐに小さくなるので揃える枚数は最小限に。

購入時は、身丈と身幅をチェックしましょう。
夏に生まれた赤ちゃんなら、肌着なしで、綿100%ならベビーウェア1枚でも大丈夫です。

肌着は、ぴったりサイズの方が汗をしっかり吸収するので、赤ちゃんも快適に過ごせます。

すぐに着られなくなってしまう時期なので、ベビーウェアは最初から50~60cmと表記されているウェアを選ぶと、長く着られます。

 

新生児(3ヶ月)首すわり期(4,5ヶ月)のベビー服サイズ

英語の子育てと育児英会話。

目安のサイズ:60cm

赤ちゃんがすくすく大きく育つ時期なので、60cmの肌着・ベビーウェアを着る時期が短いです。

盛んに手や足を動かすようになるので、脇や股部分にゆとりがなくなってきたらワンサイズアップに取り替えましょう。

肌着はぴったりサイズを選びたいので、必要最小限の枚数を購入するのがコツです。

ベビーウェアは、寝返りをしたときに服の布が引っ張られて窮屈そうかどうかを買い替えの目安にしましょう。

寝返り期(5,7ヶ月) おすわり期(8ヶ月)のベビー服サイズ

英語の子育てと育児英会話。

目安のサイズ:70cm

体型に個人差が出てくるころなので、月齢より体重や身長などの体型を見て肌着やベビーウェアを買い揃えましょう。

おむつ替えの時、スナップが止めにくいなら買い時です。

8ヶ月前後になってお座りが始まったらかぶるタイプのベビーウェアは窮屈になるので、70cmは着る時期が短いのを考えて必要最小限に購入しておくと○。

おすわりが始まったら、上下に分かれたホームウェアを着せてあげましょう。

 

はいはい・立つ期(9ヶ月~12ヶ月)歩く(1才~)のベビー服サイズ

英語の子育てと育児英会話。

目安のサイズ:80cm

はいはいができるようになって、立ったり座ったりと、成長するにつれて赤ちゃんの行動範囲が広くなる時期です。

動きにくそうだったり、お着替えさせにくいと感じるようになったら、サイズ替えの目安です。

体重の増加が緩やかになってくるので、80cmとワンサイズ上の90cmサイズは長い間着られます。

2~3カ月先でワンシーズン限りなら、セールで少し多めに買っても大丈夫そう。

子供によっては成長するにつれて体が締まるので、子供によっては体型がスリムになることもあります。

90cmサイズを着るようになっても、80cmの肌着やベビーウェアを念のため手元に置いておきましょう。

 

サイズアップのタイミング。7つのチェックポイント

英語の子育てと育児英会話。

替えどきサインは、赤ちゃんの着心地具合で読み取ってあげましょう。

・脱ぎ着させにくい
・動くと、生地が引っ張られる
・スナップボタンが留めにくい
・Tシャツタイプの肌着で、お腹が見える
・股上が短くなって、前にかがんだときオムツが見える
・ウェストにゴムの跡がついて、ウェストがきつそう
・着替えさせにくくなった

 

赤ちゃんの肌着、いつからいつまで?

英語の子育てと育児英会話。

コンビ肌着おすわりする頃になると赤ちゃんの動きも活発になってきて、服の紐を結ぶのが大変になってきます。

かぶる肌着(ボディ肌着)は着替えやすいので、お着替えの時間も短縮できます。

たっちを始めてオムツ替えをするようになると、スナップボタンが留めにくくなるのでTシャツタイプの肌着のほうがラクです。

赤ちゃんも座ったり立ったりしても、着替えに手間取るのが少なくてすみます。

赤ちゃんも上下分かれた下着を着せてもらえるほうが、背中の生地が引っ張られて動きにくくなります。

夜の肌着は、7~8ヶ月ごろからパジャマに着替えるのが○。

この時期になると昼と夜との服を分けて、服を着替えることの大事さをしつけのひとつとして取り入れていくと良いですよ。

 

こままご
この記事はお役に立てましたでしょうか?
過ごしやすくなってきましたね!子育て、頑張ってね! 

運営者情報

 - 0才児, 子育て・育児