【11月7日】ぶっちゃけ寺の行列が出来る寺社(鈴虫寺,中山寺,名古屋別院,三峯神社)
2018/10/02
11月7日放送のぶっちゃけ寺バラエティ。
「参拝者を魅了するヒミツを探れ!今すぐ行きたい!行列が出来る寺社ランキング」が発表されました!
ゲストが訪れたのは、次の4つのお寺
★京都市・鈴虫寺(ロケ:永野)
★宝塚市・中山寺(ロケ:キンタロー。)
★名古屋市・名古屋別院(西別院):(ロケ:麒麟川島明)
★埼玉県・三峯神社(ロケ:チャンカワイ)
ながーいながーい行列の先を目指して、最も並んだ寺社が競われました!
その中で私も実際に訪れたことのある鈴虫寺と中山寺を中心に、4つの寺社を紹介します!
京都府京都市・鈴虫寺(すずむしでら):華厳寺
嵐山駅のひとつ手前の駅・松尾駅から歩いて15分のところにある華厳寺(けごんじ)。
鈴虫寺というのは通称で、一年中鈴虫の音が絶えないところからこの名前がつきました。
小さなお寺なのに、毎日長い行列ができるほどの人気のお寺です。
行列の続く石段の先左手に、願いを叶えてくれる幸福地蔵がいらっしゃいます。
このかわいらしいお地蔵さんこそが、恋愛パワースポット、恋をかなえたい!と思う女性達の目指していたところです!
そんなピュアな乙女達がお参りする幸福地蔵は、わらじを履いている珍しいお地蔵さま。
恋の願いを叶えたい人のところに歩いて行って、その願いを1つだけ叶えてくれるという言い伝えがあります。
では、鈴虫寺での恋愛成就のお参りの仕方をご紹介しましょう!
恋愛成就に欠かせないのが、お守りの色では珍しい黄色のお守りです。
このありがたい黄色のお守りを両手ではさんで、幸福地蔵にお参りをします。
自分の住所、氏名を名乗って、ひとつだけお願い事を心の中で唱えます。
この時大切なお願い事の作法は、お守りの「幸」の字が見えるようにお守りで挟んでお祈りするということです。
これは「幸」はお地蔵様の頭の部分という考え方によるものです。
それから、お願いはひとつだけですよ! 一つだけ!
いくつも欲張るとか、「A君がダメならB君で」みたいなお願いは、あたりまえですがご法度ですよ!
お守りは、財布やカバンに入れて、肌身離さず持ち歩くようにしましょう。
鈴虫寺詳細
鈴虫寺、アクセスなどの詳細です。
住所:京都府京都市西京区松室地家町31 受付時間:9時~17時 随時受付 最寄り駅:京都駅、三条京阪前、四条烏丸などから市バス利用 公式サイト:http://www.suzutera.or.jp/ |
兵庫県宝塚市・中山寺(なかやまでら)
関西で中山寺と言うと「○○のお寺」と超有名なお寺さんです。
○○が番組で女性達がお目当てにしていたものですね(^^)
聖徳太子が建立したもので、現在の本堂は豊臣秀頼の命で慶長年間に再建されたもので、長い歴史を刻んでいます。
長い境内の先、女性達が目指すものは安産祈願、そしてお腹の中の赤ちゃんを守る「腹帯」です。
幕末の頃、明治天皇の生母である中山一位局(慶子)さまがご祈祷を受けた腹帯を着けられ、安産祈願の後に無事出産されました。
その後、中山寺は日本で唯一の「明治天皇勅願所」となり、全国から安産を願う女性の参拝が絶えないと言うわけなんです。
ちなみに中山寺で頂く腹帯の袋には「御鐘緒(おんかねのお)」と書かれていて、ご祈祷を受けた腹帯のことを言います。
腹巻は、以前中山寺で腹帯をいただいて、その後、無事出産したママが奉納したものが使われています。
※お古ではありませんよ。念のため(笑)
そして出産した子供の性別、誕生日が書かれています。
「腹帯に書かれた性別の逆の子が生まれる」というジンクスもあるんですよ。
中山寺詳細
中山寺、アクセスなどの詳細です。
住所:兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1 受付時間:9時~16時 随時受付 最寄り駅: 阪急電鉄宝塚線 中山観音駅から北へ徒歩約1分 JR宝塚線 中山寺駅から北西へ徒歩約10分 公式サイト:http://www.nakayamadera.or.jp |
愛知県名古屋市・名古屋別院
真言宗智山派大本山成田山新勝寺(千葉県成田市)の名古屋別院であり、御本尊は不動明王尊です。
本殿までの階段も相当な数で、高齢の方は上りきれないかもしれないですね。
今回は若い女性なので、大丈夫そうでした(笑)
名古屋別院詳細
名古屋別院、アクセスなどの詳細です。
住所:愛知県名古屋市中区門前町1-23 受付時間:9時~16時 随時受付 最寄り駅: 市バス「大須」下車200m 地下鉄「大須観音」下車2番出口500m 地下鉄「上前津」下車7番出口500m 公式サイト:http://www.tokai-hongwanji.net |
埼玉県・三峯神社(みつみねじんじゃ)
大自然に囲まれた秩父には多くのパワースポットが存在していますが、その中で最強のパワースポットが「三峯神社」です。
標高1102mに鎮座していて、「最も天に近い神社」「最も神に近い神社」などとも言われています。
三峯神社で特に有名なものは、三峯の大樹の氣が込められた「氣守り」で「勇気」「やる気」「元気」が込められているそうです。
三峯神社詳細
三峯神社、アクセスなどの詳細です。
住所:埼玉県秩父市三峰298-1 最寄り駅: 西武秩父駅から三峯神社行き直通急行バスで1時間30分 直通バスは1日に5本程度しか走っていません 公式サイト:http://www.mitsuminejinja.or.jp/ |
【11月7日】ぶっちゃけ寺の行列が出来る寺社まとめ
行列ができる鈴虫寺,中山寺,名古屋別院,三峯神社を紹介しました。
日本中にパワースポットがありますが、大切なのは信じる心ですよね。
これを機会に近所の氏神様やお寺さんにお参りされてはいかがでしょう?